スタッフ2人で
長野県・甲斐駒ヶ岳に登ってきました。
マイカー規制の為、
仙流荘からバスで登山口まで向かいます。
今回は仙水峠から登り、
双児山から下りるルートです。
約8時間。
なかなかハードな予感がします。
さぁ、登山開始!
緑が綺麗だし涼しいし、
コンディションは良好です。
●登山に最適なASTRIの
ストレッチ撥水パンツを着用。
今回初めての使用でしたが、
動きを阻害せず、適度な通気性など
機能的で登山中ずっと快適でした。
急な岩場などを乗り越えてやっとこの景色。
晴天ですがガスって来てしまいました。
風のある日でしたので、
ガスが抜ける事を期待して
山頂を目指して進みます。
結構な崖を下るシーンもあり…
六方石まで到着。
実際に見ると圧倒される大きさです。
山頂まであともう少し!
直登ルートは怖くて諦めました。
体力の限界を感じつつなんとか登頂。
景色は生憎の真っ白でしたが
達成感は◎。
●着用しているのは速乾性抜群の
ずっとサラサラ臭わない。
一度使うと病みつきです。
帰りは分岐を双児山方向へ。
ここから下ってまた登るのは
体力的に心配でしたが、
比較的マイルドで安心しました。
無事にテント場着。
スタッフの一人(私)は初テント泊でしたが、
登山後にそのまま大自然を感じながら
その場で宿泊できるのは何とも感動的で、
疲れなんて吹き飛びました。
夕飯はおでん!
長衛小屋ではおでんとモツ煮の
メニューがありました♪
頼れるジャックのアイテムたち
今回もありがとう!
●今回使用したザックは
登山口脇のテント場に大きい荷物を置けたので、
必要なものだけをこの24Lに詰め込んで
山頂を目指しました。
背中に密着するので動きに合わせてくれるし、
通気性も確保しているので常に快適。
●シューズはいつのも相棒
砂利や岩が多いトレイルでも
つま先のラバー補強で安心して足を前に出せます。
湧き水で道が川状態になっている
シーンが何度もありましたが
完全防水なので気にせず歩けました。
※カラー違いやミドルカットもあります。
●写真には登場しませんでしたが、
いざという時の為の防水JKTにはパッカブル可能な
を備えていました。
●夜や早朝の保温ウェアには
を使用していました。
軽量で暖かく、なるべく荷物を
コンパクトにしたい時には重宝します。
さぁ、みなさんも装備を整えて
夏山を楽しみましょう♪